Houdini – Python(HOM)によるパラメータ操作

 前回は、HOMによりノードを選択する操作に関する記事を書きました。
 ノードを探して選択するだけではあまりにも寂しいので、今回はそれに引き続き、ノードのパラメータを操作する部分に関するメモを書き残したいと思います。
 Houdiniでは、ノードパラメータへの操作パスが幾通りも存在しており、とても柔軟な作りになっていますが、今回は、自分がよくやる方法を取り上げます。
「もっと便利な方法があるよー」などの情報があればぜひ教えてください。
 ここで紹介する各種メソッドはあくまでも一例で、実際には更に多くのメソッドが用意されているので、ぜひマニュアルも参照してください。
http://www.sidefx.com/docs/houdini/hom/hou/Node.html
http://www.sidefx.com/docs/houdini/hom/hou/Parm.html
http://www.sidefx.com/docs/houdini/hom/hou/ParmTuple.html


パラメータ名の確認

 まず最初に、パラメータへアクセスする際はパラメータ名が重要になるので、名前の確認方法から。

Parameter Spread Sheetで確認

 Parameter Spread Sheetで、ノードとパラメータをツリー表示で確認できる。
 各項目名の右端にある、カッコで囲まれた名前が実際にアクセスする際に使用するパラメータ名。パラメータにはUniform Scaleのような単一の値を持つパラメータと、位置や回転など、複数の値をひとまとめにして持つ配列パラメータがある。
 下図を例にすると、Axis Divisionsという「ラベル」が付けられたパラメータは、実際の名前が「divrate」であり、3つの子要素(divratex/y/z)を持っている配列パラメータである事がわかる。

ドラッグ&ドロップで確認


 Python Source Editorに、パラメータラベルをドラッグ&ドロップすることで正しい配列パラメータのパスと名前が確認できる。

ポップアップウインドウで確認

 Parametersパネルなどでパラメータ名ラベルの上にマウスカーソルを置き、少し待つと、パラメータ情報がポップアップで表示される。この中の、Parametersの部分にある文字列が、このノードにおけるパラメータの正式な名前になる。

↑↑↑
 この場合、tx ty tz がパラメータ名であると確認できるが、あくまでも配列要素の単一パラメータ名のみがわかる。
 正確な親の配列パラメータ名が知りたければ、Parameter Spread Sheetを確認するなど一手間必要。(大体の場合、配列要素パラメータ名の末尾を削ったものが配列パラメータ名になっているっぽい)


おおまかなパラメータアクセスの方法

パラメータへのアクセス方法

  1. パスを指定して直接パラメータオブジェクト(hou.Parm)へアクセス
  2. 任意のノードのパラメータオブジェクト(hou.Parm)へ、名前を指定してアクセス

パラメータの操作方法

  1. ノードオブジェクト(hou.Node)を直接操作
  2. パラメータオブジェクト(hou.Parm)を通して操作

単一パラメータオブジェクトの取得

import hou

# パラメータオブジェクトを直接取得
parm_direct = hou.parm('parm_path')

# ノードオブジェクトからパラメータ名を使用してパラメータオブジェクトを取得 
node = hou.node("node_path")
parm_from_node = node.parm('parm_name')

配列パラメータオブジェクトの取得

 translateやrotateのような複数要素で構成されるパラメータは、配列パラメータとしてまとめて各要素へアクセスすることができる。
 基本的に、これは単一のパラメータへのアクセスと同じように行うが、その際は、parmTupleやevalParmTupleといった配列パラメータを扱う専用のメソッドを使う。

import hou

# 配列パラメータオブジェクトの子要素配列を取得
tupleParm_direct = hou.parmTuple('tupleParm_path')

# 配列パラメータの値を取得
# ノードオブジェクトをつかまえておく
node = hou.node("node_path")
tupleParm_from_node = node.parmTuple('tupleParm_name')

# 子要素へは、tupleParmの配列要素へアクセスして行う
tupleParm_x = tupleParm_from_node[0]
tupleParm_y = tupleParm_from_node[1]
tupleParm_z = tupleParm_from_node[2]

単一パラメータの値を取得する

 eval~と名づけられたメソッドを使う。
 型を指定して型変換しながら値を取得するメソッドや、時間指定で値を取得するメソッド、それらを組み合わせて取得するメソッドなどもある。

import hou

# 単一パラメータオブジェクトから現在の値を取得
parm = hou.parm("parm_path")
parmValue = parm.eval()

# 型を指定ながら現在の値を取得
parmIntValue = parm.evalAsInt()
parmFloatValue = parm.evalAsFloat()
parmNodeValue = parm.evalAsNode()

# 指定時間での値を取得
parmAtFrameValue = parm.evalAtFrame( FRAME_NUMBER )

# 型指定と時間指定の組み合わせ
parmIntAtFrameValue = parm.evalAsIntAtFrame( FRAME_NUMBER )
parmFloatAtFrameValue = parm.evalAsFloatAtFrame( FRAME_NUMBER )

配列パラメータの値を取得する

 配列パラメータの値取得も、単一パラメータとほぼ同様。

import hou

# 配列パラメータオブジェクトから現在の値を取得
tupleParm = hou.parmTuple("parm_path")
tupleParmValue = tupleParm.eval()

# 型を指定ながら現在の値を取得
parmIntValues = tupleParm.evalAsInts()
parmFloatValues = tupleParm.evalAsFloats()
parmNodeValues = tupleParm.evalAsNodes()

# 指定時間での値を取得
parmAtTimeValue = parm.evalAtTime( TIME )
parmAtFrameValue = parm.evalAtFrame( FRAME_NUMBER )

# 型指定と時間指定の組み合わせ
parmIntAtFrameValues = parm.evalAsIntsAtFrame( FRAME_NUMBER )
parmFloatAtFrameValues = parm.evalAsFloatsAtFrame( FRAME_NUMBER )

パラメータをセットする

 値のセットは、set系メソッドを使う。
 事前に組み立てたパラメータ辞書をsetParmsメソッドに与え、一括で値をセットするのがとても楽なのでおすすめ。
 その際、setParmsメソッドでは配列パラメータ名は認識できないので、各要素を個別の単一パラメータとして辞書に値を用意します。

import hou

# 単一パラメータに値をセットする
parm = hou.parm('parm_path')
parm.set( value )

# 配列パラメータにシンプルな値の配列をセットする
tupleParm = hou.parmTuple('parm_path')
tupleParm.set( (value1, value2, value3, ...) )

# ノードオブジェクトを使い、複数のパラメータをまとめてセットする
# セットしたいパラメータを辞書に溜め込み、setParms()に与える
parmDict = { 'parm_name1':value1, 'parm_name2':value2, ... }
node = hou.node('node_path')
node.setParms(parmDict)

 以上、何か不明点などあれば気軽にご質問ください。
 間違いがあればツッコミも大歓迎です。

MYAM_QuickSelector 途中経過

今年の1月末くらいに作り始めたのはいいものの、公私ともに忙しく、なかなか手がつけられなかったツール「MYAM_QuickSelector」が、このGWでだいぶ形になってきたので、途中経過を駆け足で記事にしてみます。

Qtは目的に到達するまでの手続きが多く面倒な部分も多いですが、慣れるて来るととても楽しいです。もうMaya標準のGUIライブラリは触れません。


■画面サンプル

bandicam 2016-05-08 22-32-34-391

好きな画像をツール上からキャプチャし、背景に置いた状態で好きなノードに対応するボタンを配置し、いつでも簡単に選択できるようになります。
選択できるアイテムはいわゆるDAGオブジェクトだけでなく、マテリアルなどのDGノードにも対応します。


■マルチプラットフォーム(DCCツール間)

bandicam 2016-05-08 23-10-05-047

Maya上でもHoudini上でも全く同様に動作します。(現在はMayaのみ対応ですが)
その他にも、最小限の拡張でPySideが使えるすべてのDCCツールに対応可能です。
DCCツールを変えた時にも、操作法が統一されていると覚え直す必要もなく楽です。


■キャプチャ機能

bandicam 2016-05-08 23-13-10-644

Bandicamのようにウインドウを使ってキャプチャ範囲を指定して、背景画像として取り込むことができます。


■セレクターボタンは任意の画像が使えます

bandicam 2016-05-08 23-12-43-450

ジョイントやコントロールリグなど、タイプごとに任意の画像をアイコンとして設定できます。
また、各アイコンのサイズも自由に変更できるため、よく使うコントローラを目立たせておくなど、視認性を高められます。
アイコン置き場フォルダに任意の画像を格納しておけば、自動的にツール内で使用できるようになります。


■その他

その他にも、配置したボタンの整列なども手軽に行なえます。


もう少し洗練して、早くリリースしたいなあ。

MYAM_genericSelector(仮名)を作り始めました

昔とある仕事場で作成した MYAM_quickSelector2 の後継ツールをQtで作り始めました。

前述のツールの機能に加え、足したい機能は大体以下の様な感じです

・オブジェクトアイコンに任意の画像が使用できる
・オブジェクトアイコンのサイズや形状を自由に変更できる
・Maya/MotionBuilder/Houdiniあたりで共通して使えるようにする
・選択オブジェクトのグループ登録/簡単選択

まだほとんど仮組みの状態ですが、完成したらCreative Crashあたりで公開すると思います。

MYAM_genericSelector_SS001

Ricoh THETA S でIBL画像を作成するためのスクリプトを書きました

簡易的なIBL用のHDRIを作成するため、素材になる天球マップ画像をRicoh THETA SをiPhoneで遠隔操作して手軽にオートブラケット撮影できるようにしてみました。

撮影方法は、ISOを固定しEVを変化させて行う露出ブラケット撮影になります。
今の所、使用する撮影モードではシャッタースピードを同時に操作できなそうなので、自動設定にしてあります。

THETA SはRAWデータでの撮影ができず、また撮影時に厳密なホワイトバランス設定などもできないので精度は落ちますが、簡易的に使用するにはそこそこ使えるHDRIが得られると思います。

iOSデバイスに限らず、THETA Sとネットワーク接続できるデバイスで、なおかつ標準的なPythonを実行できるなら同じように使用できるはずです。

というわけで、需要がありそうなのでソースコードを公開します。

時間の関係で良い作例の用意ができていませんが、そのうち貼りたいと思います。

・使い方

1:デバイスとTHETA Sをネットワーク接続接続します

2:下記スクリプトをデバイス内のPython実行環境で実行します
当方は、iPhone6S+上で iOS用のPython 2.7 というアプリを使用しています。

3:撮影されたJPEG画像をHDR ShopLuminance HDRなどを使ってHDRIにします

#******************************************************************************
'''
Tool Name     : MYAM_ThetaAutoBracket.py
Description   : 
Copyright     : (c) Yamabe Michiyoshi
Author Name   : Yamabe Michiyoshi
'''
#******************************************************************************

import httplib
import json
import time

# 
class ThetaSettings(object):
    # Full
    # evs = [-2.0, -1.7, -1.3, -1.0, -0.7, -0.3, 0.0, 0.3, 0.7, 1.0, 1.3, 1.7, 2.0]

    # Simple
    evs = [-2.0, -1.0, 0.0, 1.0, 2.0]

    exposureProgram = 9
    iso = 100
    whiteBalance = "auto"
    _shutterVolume = 50

    shutterInterval = 1

#
class Theta(object):
    def __init__(self):
        self.headers = {"Content-Type":"application/json", "Accept":"application/json"}

    # Auto Bracket
    def takePicturesByAutoBracket(self):

        print "--------------------"
        print "START AUTO BRACKET"
        print "--------------------"

        # Connect to THETA 
        connection = self.connect()

        # Start Session
        self.startSession(connection)

        # Get Session ID
        responseData = self.getResponseData(connection)
        sessionId = responseData["results"]["sessionId"]

        # Take Pictures
        for i in range(len(ThetaSettings.evs)):
            
            # Set options
            ev = ThetaSettings.evs[i]
            
            print "----------"
            print "%i / %i" % ((i + 1), len(ThetaSettings.evs))
            print "iso : %i" % ThetaSettings.iso
            print "EV  : %d" % ev

            picOpt = {"exposureProgram":ThetaSettings.exposureProgram,
                      "exposureCompensation":ev,
                      "iso":ThetaSettings.iso,
                      "whiteBalance":ThetaSettings.whiteBalance,
                      "_shutterVolume":ThetaSettings._shutterVolume}

            self.setOptions(connection, sessionId, optionParams=picOpt)
            responseData = self.getResponseData(connection)

            # Take Pictute
            self.takePicture(connection, sessionId)
            
            # Wait to finish idle time
            self.waitFinishCurrentCommand(connection, interval=ThetaSettings.shutterInterval)

        # Close Session
        self.closeSession(connection, sessionId)

        # Disconnect from THETA
        self.disconnect(connection)

        print "--------------------"
        print "FINISH AUTO BRACKET"
        print "--------------------"

    # HTTPConnection Control
    def connect(self):
        connection = httplib.HTTPConnection("192.168.1.1",80)
        return connection

    def disconnect(self,connection):
        connection.close()

    # Common Commands
    def postExecCommand(self,connection,params):
        connection.request("POST", "/osc/commands/execute", params, self.headers)

    def postStatusCommand(self, connection, commandId):
        params = json.dumps({ "id":commandId })
        connection.request("POST", "/osc/commands/status", params, self.headers)

    def waitFinishCurrentCommand(self, connection, interval=1):
        responseData = self.getResponseData(connection)
        commandId = responseData["id"]

        while True:
            self.postStatusCommand(connection, commandId)
            responseData = self.getResponseData(connection)
            commandStatus = responseData["state"]

            if "inProgress" == commandStatus:
                print "commandId [%s] : Processing..." % ( commandId )
                time.sleep(interval)
            else:
                print "commandId [%s] : Finish!" % ( commandId )
                break

    # Command Control
    def startSession(self, connection):
        params = json.dumps({ "name":"camera.startSession", "parameters":{} })
        self.postExecCommand(connection, params)

    def updateSession(self,connection,sessionId):
        params = json.dumps({ "name":"camera.updateSession", "parameters":{"sessionId":sessionId} })
        self.postExecCommand(connection, params)

    def closeSession(self, connection, sessionId):
        params = json.dumps({ "name":"camera.closeSession", "parameters":{"sessionId":sessionId} })
        self.postExecCommand(connection, params)

    def takePicture(self,connection , sessionId):
        params = json.dumps({ "name":"camera.takePicture", "parameters":{"sessionId":sessionId} })
        self.postExecCommand(connection, params)

    def setOptions(self, connection, sessionId, optionParams):
        params = { "name":"camera.setOptions" , "parameters":{"sessionId":sessionId, "options":{} } }

        for key , value in optionParams.items():
            params["parameters"]["options"][key] = value

        jsonParams = json.dumps(params)
        self.postExecCommand(connection, jsonParams )

    def getOptions(self, connection, sessionId, optionNames):
        params = { "name":"camera.setOptions" , "parameters":{"sessionId":sessionId, "optionNames":{} } }

        for key , value in optionParams.items():
            params["parameters"]["options"][key] = value

        jsonParams = json.dumps(params)
        self.postExecCommand(connection, jsonParams )

        self.postExecCommand(connection, params)

    # Support Functions
    def getResponseString(self,connection):
        response = connection.getresponse()
        responseString = response.read()
        return responseString

    def getResponseData(self,connection):
        responseString = self.getResponseString(connection)
        responseData = self.convertJSONToPythonData(responseString)
        return responseData

    def convertJSONToPythonData(self,jsonDataString):
        jsonDecoder = json.JSONDecoder()
        pythonData = jsonDecoder.decode(jsonDataString)
        return pythonData

    def convertPythonDataToJSON(self,pythonData):
        jsonEncoder = json.JSONEncoder()
        jsonDataString = jsonEncoder.encode(pythonData)
        return jsonDataString

def main():
    theta = Theta()
    theta.takePicturesByAutoBracket()

if __name__ == "__main__":
    main()

・設定

設定の変更を行うにはコードを直接書き換える必要があります。
撮影枚数は、ThetaSettingsの evs で指定されているEV値の数で指定されます。
撮影ごとにリスト内のEV値がそれぞれ使用されます。

・EV値と撮影枚数の設定

class ThetaSettings(object):
    # Full
    # evs = [-2.0, -1.7, -1.3, -1.0, -0.7, -0.3, 0.0, 0.3, 0.7, 1.0, 1.3, 1.7, 2.0]

    # Simple
    evs = [-2.0, -1.0, 0.0, 1.0, 2.0]

指定できるEV値は、上記の Full で指定されている13個の値になります。
THETA Sは一枚撮影するごとに内部処理に約8秒ほどかかるようなので、撮影枚数が多くなると時間がかかります。
必要に応じ、不要な値を削除するなどして調整してください。

・各種オプションの設定

    exposureProgram = 9
    iso = 100
    whiteBalance = "auto"
    _shutterVolume = 50

現在は、上記を指定できます。
必要に応じ、RICOH THETA API v2 Referenceを参照して値を設定してください。
といいつつおそらく上記の中では iso と _shutterVolume くらいしかいじらないと思います。

・_shutterVolume
0−100の間で指定します。0が無音です。

・iso
以下の値が使えます
100, 125, 160, 200, 250, 320, 400, 500, 640, 800, 1000, 1250, 1600

過去に作成したツールのご紹介

リンク

テクニカルアーティストを自称しているのに、あまりにも普段からツールネタが少ないのはどうかと思っていたところ、許可がいただけたので、自分がこれまで作ってきたツールの一部を載せてみたいと思います。

ご興味のある方はどうぞご覧ください。

 

Fabric Engine 1.15.3 プラグインをMayaへ導入する

Fabric Engine 1.15.3 を Maya 2014 64bit(EN) に導入するまでの手順を解説します。


インストール


 ・Fabric Engine公式サイトでファイルをダウンロード

 まずは、Fabric Engineのダウンロードです。
Fabric Engine公式サイトへ行きダウンロードします。

【Fabric Engine】http://fabricengine.com/

 今回は個人的に評価/研究のために使用するので、Evaluation ライセンスでダウンロードしました。


REQUEST LICENSEを押します。
すると、ユーザー情報の登録フォームページが開きます。


・ユーザー情報登録フォームに必要事項を入力

各項目を入力します。

First Name : 姓
Last Name : 名
E-Mail : メールアドレス
JOB Title : 役職
Company : 会社名
WebSite : 会社のWebサイトURL(個人であれば個人サイト)

Please tell us a little about what you
do and how you plan to use Fabric Engine.

Fabric Engineを使用する目的を簡単に記入します。

入力が終わったらSUBMITを押します。
すると、ダウンロードページが開きます。


・ダウンロードページ

使用するOSのブロックにあるDOWNLOADボタンを押し、ダウンロードを開始します。

※当方はWindows版を使用するので、Windows環境での解説をします。


・ファイルの解凍と配置

 ダウンロードした「FabricEngine-1.15.3-Windows-x86_64.zip」を解凍します。
解凍して出来たフォルダ「FabricEngine-1.15.3-Windows-x86_64」を任意の場所へ移動します。
今回は、分かりやすい C:\Program Files 直下に移動する事にしました。


・Maya.envを編集しモジュールパスを通す

Maya.envファイルはMaya2014の場合、以下のパスにあります。

C:\Users\USER_NAME\Documents\maya\2014-x64\Maya.env

上記.envファイルをテキストエディタで開き、以下の行を追加します

MAYA_MODULE_PATH=C:\Program Files\FabricEngine-1.15.3-Windows-x86_64\SpliceIntegrations\FabricSpliceMaya2014SP3;

※各パスは各々の環境に合わせて適宜書き換えてください。
※当方の環境はMaya2014ですので、FabricSpliceMaya2014SP3にします
※良いエディタがない場合、ワードパッドは使わずメモ帳を使用すると安心です。


・MayaにFabric Engine(FabricSpliceMaya.mll)をロードする

 Mayaを起動し、Plugin Managerを開きます。
前の手順でMaya.envに追記された「MAYA_MODULE_PATH」で示されるパスの中にFabricSpliceMaya.mll があることを確認し、Loadedにチェックを入れます。問題なくチェックできればロード完了です。
必要に応じてAuto Loadをチェックしておくと、次回以降のMaya起動時に自動ロードされるようになり便利です。

 緑色の i ボタンを押し、プラグインにより追加されたノードやコマンドを確認してみます。

 以上でMayaへのFabric Engineの導入は完了です。


・ノードを作ってみる

 試しに、Mayaで以下のPythonコードを実行してみます。

import maya.cmds as cmds
cmds.createNode("spliceMayaNode")

 Maya起動後の初回ノード作成時は、Fabric Engineのシステムをロードするためか、実際にノードが作成されるまで結構時間がかかります。

 先ほど作成したspliceMayaNodeノードをアトリビュートエディターで表示してみました。

 実際にコードを編集する際は、Open Splice Editor ボタンで開くSplice Editorを使用することになります。

 具体的な使い方やTIPSは追々勉強しながら書いていこうと思います。

Maya – リソースイメージを抽出

import maya.cmds as cmds
resources = cmds.resourceManager()
for resource in resources:
  saveDirPath  = "D:/MYAM_temp"
  saveFilePath = "%s/%s" % ( saveDirPath , resource )
  cmds.resourceManager( saveAs=(resource , saveFilePath ) )

ツールのGUIを作ってる時、Mayaのリソースイメージをそのまま流用したいことがある。
わざわざキャプチャしたりするのは面倒なので、上記のコマンドでごっそりイメージファイルを抜き取って、必要なアイコンを使ってしまおう。


こんな感じで簡単にアイコンを抽出出来た。